2024年9月30日月曜日

ねこの湯、営業中です!函館あやかし銭湯物語

南野 雪花 著
『ねこの湯、営業中です!函館あやかし銭湯物語』

祖父の銭湯「昭和湯」を引き継いだ立花みゆり。
どこからか出てきた尻尾が2本あって人間の言葉を話す猫。
違和感満載のコンビだけど、このコンビで銭湯の再建を始めます。
この銭湯を助ける人がだんだん増えてきます。
なぜ、この銭湯が必要なのか?
助ける人は誰なのか?
それは読んでのお楽しみです。

2024年9月29日日曜日

じゃがいも焼酎 神の子池

近頃飲んでいるのは北海道で買って来た
じゃがいも焼酎 神の子池
私にはじゃがいも感がわからない(>_<)
でもちびりちびり飲むのには最高ですね。

ところで、神の子池ってどこ?


2024年9月28日土曜日

暗峠に向かったけど…

コロナ禍で暗峠に行かなくなって早3年。
今日は久しぶりに歩いてみようかなあ…
と新石切から歩いてみたけど途中から雨が降ってきた。
今日は枚岡から近鉄に乗って帰ってきました。
暗峠はまた後日にしよ。

2024年9月23日月曜日

トヨタ博物館

今朝の名古屋は晴れ。
昨日の雨はどうなったのか… と思ってしまいます。


今日は トヨタ博物館 に行きましょう。
ここは古くからの車を年代順に展示されています。
トヨタ車だけではなく、日産もフォルクスワーゲンもあります。
昔の車には
こんなのがあったのかあ…
でしたが、時代が現代に近づくにつれ
こんなのがあったなあ…
に変わってきました。


せっかく長久手にいるのだから… ということで帰りに 長久手古戦場 に寄ってきました。
今はちょうど工事を行っているみたい。
郷土資料館は開いていたけど、ジオラマは老朽化で音声だけ再生でした。
工事が終わったらこのジオラマも最新になるのでしょうか?

大阪に帰ってきました。
往復バスだから行きも帰りも渋滞で遅れました。
今度は近鉄で行ってみようかな。

2024年9月22日日曜日

新美南吉の故郷・半田

今朝の知多半田は小雨?
路面が濡れてるから夜中に降ったのかな。
でもチェックアウトするときには晴れてました。


半田は新美南吉の故郷。
半田口からぶらぶら歩くと 新美南吉生家 が出てきます。
見た目は1階建てだけど実は2階建て。


ででむし広場 を過ぎると 矢勝川の彼岸花 …なんだけど今年はまだまだです。
気の早い子は咲いてますが土手は青々してます。


新美南吉記念館 に行ってみましょう。
ごんぎつねに始まっていろいろな物語の紹介があります。
普通に見ていたのに「しっかり見て頂いて…」と言われてしまいました。
楽しいからゆっくり見学しますよ。
出てきたら雨降ってました。
適当にバスに乗ったら駐車場行きの無料ピストンバスでした。


午後は トヨタ産業技術記念館 に行ってみましょう。
糸を紡ぐ話から車まで。
織機の視察でヨーロッパに行ってそこで見た多くの車で
「車を作ろう」となるのは凡人には理解できません。
織機のところで「縦糸を開いて横糸を通して…」とやっていましたが、
縦糸を交互に開くのはどうするんだろ?
まさか1本1本どっかに通すんだろうか?

3時間では全部見れませんでした。
後半部分は次回ですね。

今夜は名古屋市内泊。
明日は長久手に行く予定です。

2024年9月21日土曜日

ノリタケの森

今日から2回目の3連休。
今回はバスで名古屋方面に出撃です。
大阪駅からお家の近くを通って名古屋までバスがあるとは知りませんでした。


ノリタケの森 でブラブラしましょう。
ウエルカムセンターではノリタケ株式会社の変遷のお勉強ができます。
TOTOもノリタケから派生していたなんて初めて知りました。
碍子から砥石まで。
考えを柔軟にすればいろいろ出来ることがあるんですね。

クラフトセンターでは陶磁器の製作過程が紹介されてます。
置物なんかは幾つかのパーツに分けて製作して、組み立ててから焼くそうです。
毎日がプラモデル作成?
仕事になったらそんなに気楽にはできないか。

ノリタケミュージアムではお皿とか花瓶とかいろんな陶磁器が展示されてます
お気に入りのお皿を探してみるのも一興ですね。

今夜は知多半田にお泊まりです。

2024年9月16日月曜日

四国霊場第二十一番札所太龍寺

今朝の高知は小雨。

いつもと違ってR175をひたすら徳島に向かって走っていくと徳島に入ったとこで
この先通行止め 4t以下は迂回路あり
こんなとこで知らせないでよう~
迂回路を走っていくと「これで合ってるの?」と思ってしまう。
この先「ポツンと一軒家」でもあるのかと思ってしまいました。


太龍寺 は太龍寺ロープウェイで川越え・二つの山越えで訪れます。
太龍寺は四国霊場第二十一番札所で西の高野とも言われています。
弘法大師が19歳の時に訪れて修行したそうです。

大阪に帰ってきました。
明日からまたお仕事です。
暑いのでお仕事したくないなあ…(暑くなくてもしたくないけど)

2024年9月15日日曜日

高知までドライブ

今朝の伊予は晴れ。
台風13号はどこにいったしょう?


道の駅ふたみ・ふたみシーサイド公園 ではTシャツアートをやってます。
Tシャツにいろんな写真が印刷されています。
青い空とTシャツ。
とっても合いますね。
2017/5/5にも来てますよ。


ブラブラ走って梼原まで来ました。
雲の上の温泉 で休憩しましょう。
ドライブに疲れたらお風呂ですよね。
露店風呂に出ようと思ったら、滑ってこけかけました(>_<)
気を付けないと…


今夜は どろめ・土佐三種揚げ・土佐巻き で飲んでます。
どろめは定番ですね。
うつぼ(かな?)・川エビ・青さノリのセットなんて、こんないいメニューがあったんだ…
もういくらでも飲めちゃいます(^_^)
やっぱり締めは土佐巻き。
かつおは食べないとね。

2024年9月14日土曜日

9月3連休1回目

暑い日が続きますね(>_<)
9月3連休1回目は四国に行きましょう。


渋滞に負けずにしまなみ海道を通って四国に向かいます。
3月に大島の村上海賊ミュージアムに行ったのですが、
今回は大三島の 大山祇神社 に行きましょう。
大山祇神社は山の神・海の神・戦いの神で知られているそうですね。
御神木もクスノキで、クスノキ群は天然記念物みたいです。
ゆったりと開放的に建ってるんで落ち着きます。


国宝館/紫陽殿・海事博物館 では大山祇神社の宝物とか
昭和天皇が使っていた葉山丸が展示されています。
5kgの太刀なんて振れないですよ。
鎧もいっぱい展示されてましたが、私には違いがよくわからない。
いろんな生物の標本があっても「ふ~ん」だけ…。
私ってまだまだだなあ~(>_<)

今夜は伊予泊。
温泉に入ってまったりしてます。

2024年9月13日金曜日

新!店長がバカすぎて

早見 和真 著 『新!店長がバカすぎて』
前回の続編です。

また、新たな覆面作家が出てきます。
更に書店の社長のジュニアも出てきます。
もちろん、振り回す店長も出てきますよ。
さて、こんな人たちに囲まれて谷原京子はどうするんでしょう?
それは読んでのお楽しみです。

2024年9月8日日曜日

静岡三ケ日みかんグミ

今日のお菓子は浜松で買って来た
コラーゲン配合 静岡三ケ日みかんグミ
~ 静岡県産三ケ日みかん果汁使用 ~
程よい酸味の中に大好きな甘み。
裏切らないねえ~(^_^)
お肌ツルツルになるのかな。

2024年9月7日土曜日

静岡茶焼酎ちゃきり節八十八夜

近頃飲んでいるのは浜名湖で買って来た
静岡茶焼酎ちゃきり節八十八夜 <茶葉10%以上>
茶葉と言っても徳川家ゆかりの本山茶100%使用だそうです。
お茶? …の感じは私にはあまりしないけど、なんか違う感じはします。
でもお茶だから本体緑色ではありませんよ。

キリっとした味わい、とっても美味しいですね。

2024年9月1日日曜日

9月になりました

9月になりました。
台風10号は温帯低気圧になったみたいです。
私んちの近くでは被害はなかったようです。

今年の残る working dayは76日(定年まで826日)
まだまだありますねえ~(>_<)