2014年10月31日金曜日
対馬観光1日目後半戦
本日後半戦は 和多都美神社 からスタート。
失くした釣針を探しに来た彦火火出見尊(山幸彦さん)が、豊玉姫命に巡り会った場所。
ひょっとして、 古事記由来の恋愛パワースポット?
とても静かで、厳かな雰囲気。
シーカヤックでの参拝ツアーもあるらしいです。
次回、挑戦してみましょう。
棹崎公園 では 棹崎灯台 をバックに 日本最北西端の碑 。
また隅っこを一つ制覇です(^_^)
でも今日は天気が良くないんで、見晴らしがもうひとつ。
さすが国境の島、戦時の砲台跡もあります。
棹崎公園内の 対馬野生生物保護センター で幸運にも ツシマヤマネコ を見れましたよ(^o^)
イエネコと比べて尻尾が太かったり、耳が丸くて裏が白かったり…
見てるとやっぱりカワイイ。
癒されるう~
ずーっと見てたら「名残惜しいでしょうが…」と打ち切られました。
ツシマヤマネコちゃん、また会いにいくからねー。
対馬観光
日の出前の真っ暗の中、ナビもなく、鹿やいたちと遭遇し、右往左往しながら到着した…
尾崎山公園の先っぽで、 豆酘崎灯台 が立っています。
う~ん、今日は曇り空。
ゼットの好きなキラキラがありません(トッキュージャー、観てますか?)。
戦時中の弾薬庫跡もありますよ。
次回はたどり着ける自信はありません(>_<)
金田城跡 は祖母山入り口を彷彿させる感じ。
すれ違えない道を~2km進むと、そこから~20分歩けという。
ポツポツ落ちてきたのでやめました。
前回は入り口で諦めたようです。
なーんか気分がパッとしないので、 対馬グランドホテルの海望の湯 で温泉タイム。
アルカリ性単純温泉(pH=9.4)で露天風呂はなし。
ずーっと寝起き顔でいましたが、これで観光モードに切り替えです。
上対馬と下対馬をつなぐ 万関橋 。
万関瀬戸は旧日本海軍が艦船を通す為に掘削したとこ。
確かに両側に人工物があります。
真っ赤な万関橋、ちょっとカッコイイです。
お昼は万関橋の横のお店で つしまのトンチャン定食 。
お肉が柔らかいけど… 羊さん?
私、大好きです。
さて、本日の後半戦、参りましょうか。
対馬最南端豆酘崎
尾崎山公園の先っぽで、 豆酘崎灯台 が立っています。
う~ん、今日は曇り空。
ゼットの好きなキラキラがありません(トッキュージャー、観てますか?)。
戦時中の弾薬庫跡もありますよ。
次回はたどり着ける自信はありません(>_<)
金田城跡 は祖母山入り口を彷彿させる感じ。
すれ違えない道を~2km進むと、そこから~20分歩けという。
ポツポツ落ちてきたのでやめました。
前回は入り口で諦めたようです。
なーんか気分がパッとしないので、 対馬グランドホテルの海望の湯 で温泉タイム。
アルカリ性単純温泉(pH=9.4)で露天風呂はなし。
ずーっと寝起き顔でいましたが、これで観光モードに切り替えです。
上対馬と下対馬をつなぐ 万関橋 。
万関瀬戸は旧日本海軍が艦船を通す為に掘削したとこ。
確かに両側に人工物があります。
真っ赤な万関橋、ちょっとカッコイイです。
お昼は万関橋の横のお店で つしまのトンチャン定食 。
お肉が柔らかいけど… 羊さん?
私、大好きです。
さて、本日の後半戦、参りましょうか。
2014年10月30日木曜日
中津城
あまりに杵築でのんびりし過ぎて、時間がなくなってしまった…
黒田官兵衛が初めて築城した…
日本三大水城 の一つです(あとは高松城と今治城)。
石垣からの張り出しが大きくて、押したらひっくり返るんじゃないか…って感じ。
石田三成が挙兵したときに、素早く兵を集めて西軍の城を落として行く…
天下を取るチャンスは今! って思ったんでしょう。
関ヶ原の戦いが1日で終わらず数ヶ月続いていたら…
官兵衛が天下を取ってた?
福澤諭吉旧居・福澤記念館 もあったのですがタイムオーバーで今回はギブアップ。
計画を練り直して、再度訪問しましょう。
散策後は 豊前温泉「天狗の湯」 で温泉タイム。
単純温泉(pH=7.2)で露天風呂もあります。
ロッカー10円ですが、これくらいならOK!
気温も下がってきましたので、露天風呂なら出たり入ったりで~1時間楽しめますね。
今はぐる~っと回って博多港(途中、都市高速で道間違えちゃった)。
これからフェリーに乗ります。
意外とお客さんがいますねえ~。
行き先はね…
黒田官兵衛が初めて築城した…
中津城
日本三大水城 の一つです(あとは高松城と今治城)。
石垣からの張り出しが大きくて、押したらひっくり返るんじゃないか…って感じ。
石田三成が挙兵したときに、素早く兵を集めて西軍の城を落として行く…
天下を取るチャンスは今! って思ったんでしょう。
関ヶ原の戦いが1日で終わらず数ヶ月続いていたら…
官兵衛が天下を取ってた?
福澤諭吉旧居・福澤記念館 もあったのですがタイムオーバーで今回はギブアップ。
計画を練り直して、再度訪問しましょう。
散策後は 豊前温泉「天狗の湯」 で温泉タイム。
単純温泉(pH=7.2)で露天風呂もあります。
ロッカー10円ですが、これくらいならOK!
気温も下がってきましたので、露天風呂なら出たり入ったりで~1時間楽しめますね。
今はぐる~っと回って博多港(途中、都市高速で道間違えちゃった)。
これからフェリーに乗ります。
意外とお客さんがいますねえ~。
行き先はね…
杵築でお散歩
今日の別府はいい天気です。
この陽気に誘われてブラブラと 城下町・杵築 まで来ています。
石田三成挙兵後、豊後で唯一東軍に与した 木付(杵築)城 。
黒田官兵衛も援軍で駆けつけたみたいです。
川尻に建つお城で天守閣からの眺めは雄大です。
城下町は少し離れたとこに見える …んですが切れちゃってますね。
この城下町、北から高台(武士)・低いとこ(町人)・高台(武士)の サンドイッチの構成 。
身分の違いで住むところの高さが決まります。
武家屋敷(大原邸・磯矢邸) や きつき城下町資料館 を解説してもらいながら、ゆっくり散策。
下の町人の街は商店街になってます。
今回はお味噌を買いましたよ。
そうそう、 重光葵さん て御存知ですか?
実はとっても有名人。
ミズーリ号船上でポツダム宣言に署名した人の1人です。
少年期を過ごしたお家が 重光邸 として残っています。
いたって普通のお家で、勉強してた蔵もそのまま。
なんか勝手に身近に感じてしまいました。
杵築城等は 共通入場券 を購入すると、かなり割安になりますよ。
今日のお昼は とり天・だんご汁定食 。
ふっくらとり天、ご飯が進みますよ。
このだんご汁、八代で食べたのに似てます。
お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
この陽気に誘われてブラブラと 城下町・杵築 まで来ています。
石田三成挙兵後、豊後で唯一東軍に与した 木付(杵築)城 。
黒田官兵衛も援軍で駆けつけたみたいです。
川尻に建つお城で天守閣からの眺めは雄大です。
城下町は少し離れたとこに見える …んですが切れちゃってますね。
この城下町、北から高台(武士)・低いとこ(町人)・高台(武士)の サンドイッチの構成 。
身分の違いで住むところの高さが決まります。
武家屋敷(大原邸・磯矢邸) や きつき城下町資料館 を解説してもらいながら、ゆっくり散策。
下の町人の街は商店街になってます。
今回はお味噌を買いましたよ。
そうそう、 重光葵さん て御存知ですか?
実はとっても有名人。
ミズーリ号船上でポツダム宣言に署名した人の1人です。
少年期を過ごしたお家が 重光邸 として残っています。
いたって普通のお家で、勉強してた蔵もそのまま。
なんか勝手に身近に感じてしまいました。
杵築城等は 共通入場券 を購入すると、かなり割安になりますよ。
今日のお昼は とり天・だんご汁定食 。
ふっくらとり天、ご飯が進みますよ。
このだんご汁、八代で食べたのに似てます。
お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
2014年10月29日水曜日
紅葉真っ盛り
今日は 露天岩ん湯 からスタート。
朝一の外湯&露天風呂は気持ちいい …けど、寒い!
昨夜は温泉ヒーターをONにしないと眠れなかったです。
さすが標高~1,000mですね。
今朝もとってもいい天気!
途中で昨夜、教えてもらった紅葉ポイントに立ち寄り。
なかなかいいね… しかし、逆光だよ~。
周辺の芒も風になびいていい感じでした。
久住の山々も無茶苦茶キレイ。
さあ、長者原から登るぞ~ と見せかけて、
只今、紅葉真っ盛り。
とてもキレイで、歩いていても楽しいです。
でも、先の台風で葉がかなり落ちちゃってるみたいです。
また来ないといけない理由ができてしまいました。
結構、登りやすくて楽勝だね。
湯布院の街並みが一望だね。
…と、気楽に登ってたんですが、最後はかなりの急勾配。
分岐点から西峰には大好きな鎖場を登って 西峰頂上 へ。
むっちゃ気持ちいい!
せっかくなんでお鉢巡りをしながら東峰に向かいましょう。
思いがけず大きな一枚岩が行く手を阻むこと幾たび。
その度に「さて~?」と悩みまくり。
しかし、それが楽しいんですね。
東峰頂上 に着いたら、なーんとキレイな雲海。
いい日に来ましたよ。
今夜は 鉄輪温泉 。
街中で湯気がもうもう…
ゆーっくり温泉に入ると、山歩きの疲れが吹っ飛びますね。
今夜のメインは 地獄蒸し 。
肉・魚・野菜を温泉で蒸したもの。
熱々を頬張ると、素材の旨味がじゅわあ~ (と自慢出来るほど敏感ではありません)
ちょっと食べ過ぎました…(>_<)
朝一の外湯&露天風呂は気持ちいい …けど、寒い!
昨夜は温泉ヒーターをONにしないと眠れなかったです。
さすが標高~1,000mですね。
今朝もとってもいい天気!
途中で昨夜、教えてもらった紅葉ポイントに立ち寄り。
なかなかいいね… しかし、逆光だよ~。
周辺の芒も風になびいていい感じでした。
久住の山々も無茶苦茶キレイ。
さあ、長者原から登るぞ~ と見せかけて、
由布岳
只今、紅葉真っ盛り。
とてもキレイで、歩いていても楽しいです。
でも、先の台風で葉がかなり落ちちゃってるみたいです。
また来ないといけない理由ができてしまいました。
結構、登りやすくて楽勝だね。
湯布院の街並みが一望だね。
…と、気楽に登ってたんですが、最後はかなりの急勾配。
分岐点から西峰には大好きな鎖場を登って 西峰頂上 へ。
むっちゃ気持ちいい!
せっかくなんでお鉢巡りをしながら東峰に向かいましょう。
思いがけず大きな一枚岩が行く手を阻むこと幾たび。
その度に「さて~?」と悩みまくり。
しかし、それが楽しいんですね。
東峰頂上 に着いたら、なーんとキレイな雲海。
いい日に来ましたよ。
今夜は 鉄輪温泉 。
街中で湯気がもうもう…
ゆーっくり温泉に入ると、山歩きの疲れが吹っ飛びますね。
今夜のメインは 地獄蒸し 。
肉・魚・野菜を温泉で蒸したもの。
熱々を頬張ると、素材の旨味がじゅわあ~ (と自慢出来るほど敏感ではありません)
ちょっと食べ過ぎました…(>_<)
2014年10月28日火曜日
くじゅう花公園
北海道は雪が降ったとか。
だんだんと寒くなってきますね。
延岡から竹田を通過して久住まで。
くじゅう花公園 は秋の花が満開です。
久住連山もはっきりくっきり!
中腹は紅葉真っ盛りみたいです。
お花にズームイン!してみましょう。
サルビア も元気いっぱい。
私は最後の きんぎょ草 がお気に入り。
だってカワイイんだもん(…とぶりっ子するおっちゃんは可愛くない)。
コスモス は先の台風19号で被害を受けたようです。
でも綺麗に咲こうと頑張ってますよ。
ここは夏もいいですよ~。
季節を変えて何度でも遊びに行ってみたいところです。
今夜はお得意の 筋湯温泉 。
昨年の6月以来です。
ここに来たら、やっぱり 打たせ湯 。
今日は夕食後に出掛けたので、ほとんど貸し切り状態。
飽きるまで打たれるなんて、こんなの滅多にできないよ。
あゝ、しあわせ…
今日の外湯巡りは 薬師湯 。
勿論、 薬師堂 の近くにあります。
内湯ですが、とっても気持ちイイ~。
地元の方がいらっしゃいましたので、楽しくお話しさせてもらいました。
帰りの売店では地元の紅葉情報をゲット!
皆さん、とても親切。
心もポカポカです。
だんだんと寒くなってきますね。
延岡から竹田を通過して久住まで。
くじゅう花公園 は秋の花が満開です。
久住連山もはっきりくっきり!
中腹は紅葉真っ盛りみたいです。
お花にズームイン!してみましょう。
サルビア も元気いっぱい。
私は最後の きんぎょ草 がお気に入り。
だってカワイイんだもん(…とぶりっ子するおっちゃんは可愛くない)。
コスモス は先の台風19号で被害を受けたようです。
でも綺麗に咲こうと頑張ってますよ。
ここは夏もいいですよ~。
季節を変えて何度でも遊びに行ってみたいところです。
今夜はお得意の 筋湯温泉 。
昨年の6月以来です。
ここに来たら、やっぱり 打たせ湯 。
今日は夕食後に出掛けたので、ほとんど貸し切り状態。
飽きるまで打たれるなんて、こんなの滅多にできないよ。
あゝ、しあわせ…
今日の外湯巡りは 薬師湯 。
勿論、 薬師堂 の近くにあります。
内湯ですが、とっても気持ちイイ~。
地元の方がいらっしゃいましたので、楽しくお話しさせてもらいました。
帰りの売店では地元の紅葉情報をゲット!
皆さん、とても親切。
心もポカポカです。
2014年10月27日月曜日
指宿温泉、その前に…
山歩きの後は温泉ということで、指宿の砂むし温泉へ…
の前に
こんな近くにあったのに、何故か忘れ去られていた「すみっこ」の駅。
開聞岳をバックに綺麗に収まりました。
日本最南端の駅? いや、JR日本最南端の駅って書いてある。
確かにね…
日本最南端の駅は沖縄の赤嶺ですもんね。
砂むし温泉は有名な砂楽さん。
今日は砂浜に埋めてもらいました。
この砂の重みがいいんです。
じわ~っとした温もりでリラックス。
しかし、低温火傷にはご注意を。
ところで、砂むしの時に浴衣を借りるんですが、下には何も着けないんですね。
隣にお姉さんが来たりすると
そんなこと考えてたら… (以下、自粛)
指宿からぶーんと走って、今夜は宮崎泊。
すっごい久しぶり。
宮崎に来たら、勿論
これは最強の焼酎メニューですね。
香ばしさ満点の地鶏は大好きです。
適度な弾力も高得点の一因かも。
めひかりは学名「アオメエソ」 (間違ってもアオイソメではない)。
白身でハゼみたいな感覚?
むっちゃ美味しいんですけど… なんで頭、落としちゃったの?あのグロテスク感からは想像出来ない美味の感動を味わいたかったのに。
今夜もお腹いっぱい。
ごちそうさまでした。
飫肥天、食べるだけの余裕がない…
宮崎に~3泊のお仕事ないかな?
の前に
本土最南端の駅 JR西大山。
こんな近くにあったのに、何故か忘れ去られていた「すみっこ」の駅。
開聞岳をバックに綺麗に収まりました。
日本最南端の駅? いや、JR日本最南端の駅って書いてある。
確かにね…
日本最南端の駅は沖縄の赤嶺ですもんね。
砂むし温泉は有名な砂楽さん。
今日は砂浜に埋めてもらいました。
この砂の重みがいいんです。
じわ~っとした温もりでリラックス。
しかし、低温火傷にはご注意を。
ところで、砂むしの時に浴衣を借りるんですが、下には何も着けないんですね。
隣にお姉さんが来たりすると
あの浴衣の下はスッポンポンなんだ~
って妄想がぐるぐるしてしまいます。そんなこと考えてたら… (以下、自粛)
指宿からぶーんと走って、今夜は宮崎泊。
すっごい久しぶり。
宮崎に来たら、勿論
宮崎地頭鶏炭火焼 と めひかりの唐揚げ
香ばしさ満点の地鶏は大好きです。
適度な弾力も高得点の一因かも。
めひかりは学名「アオメエソ」 (間違ってもアオイソメではない)。
白身でハゼみたいな感覚?
むっちゃ美味しいんですけど… なんで頭、落としちゃったの?あのグロテスク感からは想像出来ない美味の感動を味わいたかったのに。
今夜もお腹いっぱい。
ごちそうさまでした。
飫肥天、食べるだけの余裕がない…
宮崎に~3泊のお仕事ないかな?
2014年10月26日日曜日
人吉 ブラブラ散策

小京都と呼ばれる人吉は
西南戦争の舞台 にもなった場所です。
JR人吉駅からブラブラ歩いてると、
それはもうのどかで静かな街。
これは落ち着くわあ~。先ずは 人吉城跡 。
球磨川からの眺めは最高!
しかし、勇んで登った人吉城跡の本丸跡からは何も見えない。
一番高いところなのに。
三の丸からは人吉市街が一望できますよ。
人吉城歴史館 では相良氏の歴史が学べます。
お下の乱ってあったんだ…
まあ、 有頂天になって組織を私物化したら罰があたる んだよね。
現代にも通じますね。
何の話?って思った貴方、Netで見てみましょう。
同じような人が近くにいると思いますよ。
ブラブラ歩いているとポツンと出てくる 天満宮 。
横を流れる胸川もキレイですね。
武家蔵 は西南戦争の時に 西郷隆盛の宿所 となったところ。
へえ~、今座ってるところに西郷隆盛もいたのかな?
なんか身近に感じられますね。
永國寺 は幽霊の絵で有名なお寺。
非常に重厚な雰囲気なんですが、
どうも耐震強度を満たしていないそうです。
平成29年に改築予定。今の雰囲気を楽しみたい方は大至急要訪問ですね。
人吉は夏目友人帳の舞台になったところ …らしい。
観てなかったので何も解らないのですが…。
このページの写真の何枚かがそれに関するもの。
お分かりになります?
今日は暑かったですね (>_<)
散策してたら汗ダクダク。
こんなときは勿論、温泉に直行!
JR人吉駅の観光案内所で日帰り温泉マップをもらって、露天風呂ありで決めました
いわい温泉
ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉で、お肌スベスベ。
ちょっと熱めですが、無茶苦茶気持ちイイ!
露天風呂ものんびりできて満足です。
ボディソープ・シャンプー完備ですが、ロッカーは10円(有償)かな?
今日のお昼は 『だご汁定食』 。
あれ?昨夜のとちょっと違いますね。
お味噌味でないよ…。
土地が変われば味付けも変わるのかな?
美味しくてお腹いっぱい。
お土産のだご汁、買ってかえろうかな?
今夜は鹿児島で 『キビナゴの刺身』 と 『さつま揚げ』 。
キビナゴも何度食べても飽きないですねえ~。
もちろん、熱々のさつま揚げは文句なし。
美味しい …けど、松山のじゃこ天も食べたくなってきた。
今夜の締めはなーんと、 『黒豚のすきやき』 。
食レポのにがてな私ではこの感動を伝えられません。
一度、お試しくださいませ。
登録:
投稿 (Atom)