2013年1月10日木曜日

岩おこし・粟おこし・雷おこし


今日のお菓子は 岩おこし・粟おこし・雷おこし
岩おこし・粟おこしは言わずと知れた大阪名物。
雷おこしは雷門の横っちょで買って来ました。
岩おこしは しょうが風味 、雷おこしもしょうが風味黒糖風味
みんな強度は同じくらい。
おいしさも同じくらい(大阪人としては岩おこし・粟おこしに味方したい ← 郷土愛だねえ) 。

でも、 粒々  の大きさが違う。
岩おこし < 粟おこし < 雷おこし
食べ比べてみると、発見があって楽しいですね。


さて…、世の中には Internet という便利なものがあるので、ちょっとだけ検索してみると

◎ 岩おこし
米を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜 ゴマなどを混ぜて固めたもの。 粟おこしと比べ、原料をより細かく砕いているため、隙間がほとんどない。 そのため菓子としてはかなりの固さを持つ。

◎ 粟おこし
米を細かく(粟のように)砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜、ゴマなどを混ぜて固めたもの。岩おこしと比べ、原料を若干粗く砕いてあり歯ざわりは軽めである。

◎ 雷おこし
米をいったん蒸かし、その後煎って膨らませたものに水飴、砂糖、落花生などを混ぜて固めた和菓子である。

= Wikipediaから引用しました =    


全て米菓子だけど、岩おこしと粟おこしは米の砕き加減が違っていて、雷おこしは製法そのものが違うんだあ~。
今日はちょっとだけ勉強  になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿